当ページでは、アダプト・プログラムに関連する用語を紹介しています。下記の用語をクリックすると各用語の説明をご覧いただけます。
■ 「ボランティア」とは
「ボランティア」とは、単なる無報酬の奉仕活動という意味ではなく、自主的に、自分の意思で、社会事業などに参加し、無償の奉仕活動をすることです。
アダプト・プログラムは取組みやすく、継続的に行うことができるボランティア活動です。
【ボランティアの4原則】
また、基本的な考え方に「ボランティアの4原則」という大切なポイントがあります。
① 「自分からすすんで行動する」(自主性・自発性)
ボランティア活動は、自分自身の考えによって始める活動であって、だれかに強制されたり、また、義務として行わせる活動ではありません。
自治体が意識の醸成や啓発を行っても活動することを決めるのは本人の自由意思によって行われるものでければなりません。
② 「ともに支え合い、学び合う」(社会性・連帯性)
わたしたちの社会には様々な課題を抱えていますが、そういった課題を発見し、改善していくために、一人ひとりが考え、
多くの人びとと協力しながら力を合わせて行動することが大切です。個人の関心や動機から始まったことでも活動することによって社会へ影響を与えます。
③ 「見返りを求めない」(無償性・無給性)
ボランティア活動は、活動の対価や見返りを求めない活動であり、報酬は自分の満足感や人とかかわることによって得られる出会いや発見、感動、
そしてよろこびといった精神的な報酬を得る活動です。
④ 「よりよい社会をつくる」(創造性・開拓性・先駆性)
目の前の課題に対して「何が必要なのか」「改善のためにはどうすればよいか」といったことを考え行動する際に、行政の活動は、法律や条例、予算に基づいて行われるのに対し、
ボランティア活動は、従来の考え方にとらわれることなく、自由な発想やアイデアを大切にしながら、方法やしくみを考え、創り出していくことができます。
■ 「協働」とは
協働とは、「同じ目的のために、対等の立場で協力して共に働く」という意味です。
福祉・防災・環境・地域振興など地域が抱えるさまざまな課題に対して、市民と自治体が協議し、役割を分担しながら解決していく取り組みです。
アダプト・プログラムは協働事業の代表的な事業のひとつといえます。
○ 参考例-東海大学文学部広報メディア学科 河井孝仁准教授
今日は、地域協働というものによりアダプトを支えていこう、あるいはアダプトというものが地域協働を 支えるのではないかという話をしています。 では協働とは何か。NPOと行政が一緒に何かやろうという時にどうしたらいいのでしょうか。最終的にその活動で 何をするのかという目標は合意していなければいけません。 もちろん、そのNPOとはもともと何をしたいのか、そこを明確にすることが前提です。
そのNPOにメリットがある、行政にもメリットがあるということを明確化しない限り、地域協働は出来ない。これは企業も同様です。その上で、 その場限りで便利だ、あるいはたまたま目に付いた、何となくやってもらえそうだ、更にはお金がちょっと残っているから、そういった形でやるのではなく、 それぞれ参加した人たちがアダプトを通じて学習し成長する仕組みが出来ると嬉しいなと思います。
(アダプト・プログラム・シンポジウム2009 基調講演より)
○ 全国初の条例 「兵庫県県民の参画と協働の推進について」
兵庫県では、21世紀の成熟社会にふさわしい地域づくりを進めるため、平成15年4月1日に「県民の参画と協働の推進に関する条例」を施行し、 県民と県民のパートナーシップと県民と県行政とのパートナーシップという2つの場面での参画と協働の推進に取り組んでいます。
■ 「NPO」とは
「NPO」とは「Non Profit Organization」の略称で、様々な社会貢献活動を行い、団体の構成員に対し収益を分配することを目的としない団体の総称です。 したがって、収益を目的とする事業を行うこと自体は認められますが、事業で得た収益は、様々な社会貢献活動に充てることになります。
このうち、特定非営利活動促進法に基づき法人格を取得した法人を、「特定非営利活動法人」といいます。
法人格の有無を問わず、様々な分野(福祉、教育・文化、まちづくり、環境、国際協力など)で、社会の多様化したニーズに応える重要な役割を果たすことが期待されています。
→関連リンク: 出典 「NPOとは」(内閣府NPOホームページ・外部リンク)
■ 「中間支援組織」とは
行政は公平性が重要視される中で間にNPOを介在させ連携することでアダプト・プログラムの運営・運用を円滑に進めることができます。 制度の設計・予算措置は自治体が行い、運営は中間支援組織(NPO)に任せるという事例があります。
【定義】
中間支援組織とは、NPOを支援するNPOといった存在で、インターミディアリー(intermediary)、中間支援団体とも呼ばれます。
機能は団体によってさまざまですが、ボランティアやNPOの情報収集や相談等に応じたり、 会議室の貸し出しや備品のレンタルなどを行っている団体もあります。
「多元的社会における共生と協働という目標に向かって、地域社会とNPOの変化やニーズを把握し、人材、資金、 情報などの資源提供者とNPOの仲立ちをしたり、また、広義の意味では各種サービスの需要と供給をコーディネートする組織」 「多元的社会におけ る共生と協働という目標に向かって、地域社会とNPOの変化やニーズを把握し、人材、資金、 情報などの資源提供者とNPOの仲立ちをしたり、また、広義の意味では各種サービスの需要と供給をコーディネートする組織」 (内閣府『中間支援組織の現状と課題に関する調査報告』より)
中間組織名 | アダプト 制度名 (自治体名) |
事業概略 | アダプトに 関する 委託内容 |
備考 |
---|---|---|---|---|
(公財) 長岡京市緑の協会 |
みどりのサポーター制度 (長岡京市) |
緑を守り育てるために設立された公益法人 緑に関する受託事業や、緑化の推進事業、花木の研究などを行う |
長岡京市の受託事業として制度全般を運営 | |
ひろしまアダプト | 広島県アダプト制度(マイロード、ラブリバー)、 せとうち海援隊 (広島県) |
広島県のアダプト活動支援のために発足したNPO | ・団体への活動奨励金配布 ・団体間交流(フォーラム開催等) ・アダプト制度PR ・情報誌「アダプト通信」発行 |
アダプト活動支援自販機売上の一部を資金化 |
地域協働いきいきネット大阪 | アドプト・ロード アドプト・リバー アドプト・シーサイド (大阪府) |
府民によるボランティア活動を推進し、地域での府民協働活動を広げることを目的に設立された団体 | ・ボランティア活動情報誌発行(いきいき通信) ・団体間交流(定期的フォーラム開催) |
2014年度解散 |
(公財) 東京都道路整備保全公社 |
ふれあいロード (東京都) |
東京の再生と都市機能の維持増進、都民生活の向上に貢献 駐車場管理、道路用地の取得等 |
・活動団体への活動資材の支給 ・アダプトサイン設置 ・広報誌で制度PR、団体活動紹介 |
|
宝塚NPOセンター |
ひょうごアドプト (兵庫県) |
活動団体・NPOへの支援、協働の推進等 |
・活動用具の提供 ・チャリティイベント企画運営 |
|
吉野川交流推進会議 |
アドプトプログラム吉野川 (徳島県) |
吉野川の良さを全国に情報発信するとともに、吉野川を通じた交流を推進 |
・コーディネーター 参加申込受付・登録、アダプトサイン・傷害保険加入手続き等 |
|
アドプトネットワーク那賀川 |
アドプト那賀川 (徳島県) |
那賀川の良さを全国に情報発信するとともに、那賀川を通じた交流を推進 |
・コーディネーター 参加申込受付・登録、アダプトサイン・傷害保険加入手続き等 |
事務処理は河川事務所 |
– | 道路サポーター制度 (北九州市) |
まちづくり系団体 (市内を東・西に分け2つのNPOに委託) |
清掃用具配付 サインボード掲示等 |
■ 「市民自治」とは
自分たちの街のことをよくわかっていて、一番影響を受けるのは住民(市民)です。 自分たちの街の様々な課題に対し、市民が主役となり、自分たちで考え、決めて、行動していくことで克服してもらおう、 というまちづくりの考えです。
■ 「新しい公共」とは
2010年6月4日に行われた第8回「新しい公共円卓会議」において行われた「新しい公共」宣言によれば、「新しい公共」とは、「人々の支え合いと活気のある社会。それをつくることに向けたさまざまな当事者の自発的な協働の場」であり、「すべての人に居場所と出番があり、みなが人に役立つ歓びを大切にする社会であるとともに、その中から、さまざまな新しいサービス市場が興り、活発な経済活動が展開され、その果実が社会に適正に戻ってくる事で、人々の生活が潤うという、よい循環の中で発展する社会」とされる。
■ 「地域職人(地域人材)」とは
「地域職人」とは、東海大学文学部広報メディア学科河井教授(専門 地域情報論、行政広報論、NPO 論)が
「地域活性化」と「情報化」について提起された概念。
詳しくは「地域メディアが地域を変える」(河井孝仁・遊橋裕泰編著、日本経済評論社)第1章を参照ください。
「環境、子育て、経済的利益、防犯、防災、地域メディア、文化、芸術、政治、歴史、食」など、異なる興味や
関心ごとに形成される様々なつながりを「関心連携」と名付け、地域とはその「関心連携」を部品(モジュール)として組み立てられている
建築物(アーキテクチャ)ととらえます。また、「地域の活性化」とは
「地域における多様なステークホルダー(市民、行政、企業、NPO、メディアなど)が、
連携を基礎に活動しつづけられること」とします。
「地域職人」とは、地域に一定の思いをもち、Webなどの情報技術を基礎に「情報力」を駆使し、 地域活性化を図るしごと(=「発火」と名付けています)をする人を指します。