審査委員長
東京学芸大学名誉教授
小澤 紀美子 氏
最優勝賞に輝いた児童・生徒の皆さん、学校関係者の皆様、受賞おめでとうございます。
審査員を代表して、講評を述べさせていただきます。
私は、文部科学省の中央教育審議会委員として、「総合的な学習の時間」の創設に関わってきましたが、今、やっと「総合的な学習の時間」の実践が根付いてきていると実感しております。不確実性の高い社会の今、「持続可能な社会の創り手になる」ことへの学びを通した意識や行動の変容が求められています。そうした流れを受けて2020年から、教育課程が大きく変わりました。学校現場では、さまざまな模索が続いていると思われますが、この度の推薦書類に目を通しますと、教育課程の変革に真摯に対応している学校と、残念ながら従来通りに進めている学校に分かれているという感想を持ちました。
特に、新しい教育課程では、学んだことを人生や社会に生かそうとする学びに向かう力、「人間性などの涵養」が求められており、「探究活動」を通して児童生徒が主体性を発揮していく「学び」が重視されています。いうなれば、ESDの実践を通して、SDGsに貢献していくための「学び」により意識や行動の変容が求められているのです。
そうした教育において大切なのが、地域の中で、大人も含めた方々と相互に「学び合い」が行われていることです。児童生徒は、学校という閉じられた空間だけで学んでいるのではなく、地域とのつながりを実感しながら自己肯定感を高め、自己を確立していくことが重要なのです。
今回最優秀賞を受賞された4校の活動紹介映像を観ながら、あらためて、地域の方々とともに、「根っこ」を育む学びが行われていることを実感いたしました。育まれた根っこが、その土地の土壌の成分を吸い取り、自ら幹を出して枝を広げて、そこに子どもたちの個性ある葉っぱを育てていくことが大事だと確信いたしました。単に葉っぱをたくさんつけたり、受験学力としての葉っぱをつけたりするのが教育ではない、ということです。
今年度の最優秀校は、海洋ごみに注目した取り組みが多くみられました。ごみの回収にとどまらず、持続可能な地域を目指していく学習活動(ESD)、地域の方々と連携しながら学術性や専門性を獲得していく学習活動の展開等、各校の独自性がみられました。そして、児童生徒の意欲を育む姿に大きく寄与していること、さらにESDの実践を通してSDGsに貢献していることに、審査委員一同大きな感動を覚えました。
文部科学大臣賞に輝いた「鹿児島県屋久島町立金岳小中学校」は、共同・協働的な学習を通した屋久島型ESDにより多角的・多面的に気付き、考え、行動実践につなげた「学びの深化」の確かな事例でした。
農林水産大臣賞の「青森県鯵ヶ沢町立舞戸小学校」は、地域農家との連携により土壌の管理の重要性の視点から、「食」に関する学習活動を取り入れ、「総合的な学習の時間」における教科横断的な取り組みが展開されていました。
環境大臣賞の「京都府舞鶴市立大浦小学校」は、地域や大学等との関係機関と連携したESDの実践を通してSDGsへ貢献し、学術性や専門性を担保している取り組みが高く評価されました。
協会会長賞の「徳島県松茂町立長原小学校」は、清掃活動から環境の実態を学び、地域の水産資源の保全活動や学習成果を発信するなど学習活動が計画的に組み込まれている点が評価されました。
こうした活動は、小中学生の「気づき」から「共感」を呼び起こし、地域の皆さんとの一体感や「共鳴」を醸成し、さらに持続可能な地域づくりへの「共創」の視点を確実に持っています。その地域が、「屋根のない学校」として確実に機能していることに、あらためて「学びは未来への光」であり「希望である」ことを認識することができました。
最後に、本日受賞されました方々の活動が全国に発信され、日本全体にこのような活動が広がっていくことを祈念いたしまして、私の講評とさせていただきますとともに、応募書類を読むことを通して、各審査委員と意見交換しながら進める至福の時間が持てたことに感謝を申し上げます。