アメリカではほぼ全州に広がるアダプトプログラム。
ハイウェイ網が発達している米国では、1985年、テキサス州運輸局が「アダプト・ア・ハイウェイ」を導入したのが始まりです。 この方式は急速に全米に広がり、さらにカナダ、ニュージーランド、プエルトリコの各国でも実施されています。その基本となる仕組みは・・・・・・。
            
             
            
            
            	- ・公共スペースの管轄権を持っている州運輸局等の部局が主導し、散乱ごみのある場所を選定する。
 
                - ・住民や地元企業などに、一定区画をアダプト(養子)させ、定期的に清掃するなどの面倒を見てもらう(活動団体は、経費のみを負担する場合もある)。
 
                - ・当局は、アダプトプログラムについて契約書を取り交わし、清掃用具、作業衣、作業標識などを貸与する。
 
                - ・アダプト区画の始点と終点に、活動しているボランティアグループ名を、インセンティブとして立看板で掲出する。
 
                - ・分別回収したごみ袋は当局が回収する。
 
            
  
               
                
                
| コーディネーター | 
  | 
活動団体
  | 
活動内容 | 
| 州運輸局 | 
高速道路 | 
- ・クラブ会員
 
  (例:ライオンズクラブ) 
- ・職場の仲間
 
  (例:ホワイトハウス職員) 
  
- ・隣近所の集まり
 
  (例:アパート住民) 
  
- ・教会など宗教団体
 
- ・市民団体
 
- ・学校
 
- ・地元企業
 
- ・その他
 
 
 | 
散乱ごみの清掃美化活動 
- ・花を植える
 
- ・樹を植える
 
- ・落書きを消す
  
管理活動 
- ・水やり
 
- ・枝の剪定
 
 
 | 
| 街路脇 | 
| 道路脇 | 
| 群道脇 | 
| ランプ周辺 | 
| 公園レクリエーション局 | 
特定の場所 | 
| 公園 | 
| 砂浜 | 
| 海岸 | 
| 湿地 | 
                米国アダプト・プログラム(Adopt a Highway)に関する調査
                【目次】
                ・米国アダプト・プログラム(Adopt a Highway)に関する調査(2012年度)
                食環協の派遣団が2007 年のテネシーで開催された国際アダプト・プログラム会議に参加して以降、
                米国におけるアダプト・ア・ハイウェイ・プログラムの調査は行われていない。そこで、2008 年~2012 年の5 年間の変化をフォローアップし、概観する。 
                ・米国アダプト・プログラム(Adopt a Highway)に関する調査 (2007年度) 
                アダプト・プログラム シンポジウム2007  食環協プレゼンテーション A-A-H国際会議参加報告