導入効果測定 | 公益社団法人食品容器環境美化協会
アダプト・プログラム

導入効果測定


まち美化アダプト・プログラム導入効果測定結果の概況を解説します。

■ 目次


1. アダプト・プログラムの導入効果測定~相模原市 麻布大学アザプト活動~

神奈川県相模原市の麻布大学・相模原市・食環協の3者協働施策によるアダプト・プログラムの導入効果についてご紹介します。

概要

・対象地点 相模原市淵野辺町 JR矢部駅から麻布大学正門前の両側歩道 延べ475m
・調査期間 平成17年10月〜平成20年10月(3年間)の毎月2回
・調査実施者 麻布大学 街美化アダプトチーム「アザプト」
・主な活動内容

  • 対象区域のごみ拾い:
    月平均2回実施(相模原市アダプト・プログラム「街美化アダプト制度」に参加)
  • 収集ごみの調査:
    ごみの分別、及び分類基準に沿ってごみを分類し、「個数」と「重量」を計測し、「実態把握」と「美化効果の検証」を実施

 

導入効果の検証結果

<1>3年間の活動結果、散乱ゴミが66%減少した(1/3になった)。

<2>アザプト活動開始以来着実に月を追って散乱ごみが減少した。

本研究の詳細は麻布大学のホームページをご参照下さい。
麻布大学 研究・産官学連携 → サブメニューの社会連携

相模原市矢部駅周辺における「アザプト活動」の成果(外部リンク)

△目次に戻る


2. アダプト・プログラムの導入効果測定 ~名古屋市天白区~

  • 対象地点 名古屋市天白区野並二丁目(野並交差点の歩道・植込み延べ100m)
  • 調査期間 平成16年9月〜平成18年9月の2年間
  • 調査実施者 名古屋市天白環境事務所 所員2名
  • 調査日時 毎月第3金曜日午前7:30〜8:00

アダプト・プログラムの導入開始

平成16年9月にアダプト・プログラム導入。散乱調査開始。
平成17年5月散乱調査方法を一部変更。
(今回紹介するデータは調査方法変更後のもの)

導入効果の検証結果

<1>1年半の活動の結果、散乱ごみが58%に減少

<2>アダプト・プログラム開始以来、着実に月を追って散乱ごみが減少

毎月のデータ(ブルー線)には上下変動が見られるが、これを3ヶ月移動平均した傾向線(ピンク線)は、ほぼ一定ペースで下降。 アダプト・プログラムの導入に伴って、ごみの発生(ポイ捨て)自体が減少していることが読み取れる。

(参考)散乱ごみのアイテム別構成比(個数構成比)

「たばこ吸殻」が抜きん出て多く散乱ごみ全体の3/4を占める。
次いで「紙くず」が13%、「ガム」が約10%であった。まちの美化に向けて必要なことはまず、喫煙者のマナー改善である。

△目次に戻る


3. アダプト・プログラムの導入効果測定 ~鎌倉市・善通寺市・半田市~

鎌倉市、半田市、善通寺市の3市と食環協が共同でアダプト・プログラムの導入効果の検証に取り組みました。
国内では初めての取組みです。

1.調査の目的

全国の多くの関係者が、アダプト・プログラムには、<美化効果>および<啓発・意識効果>の二つの効果があることを認めています。二つの効果が定性的に認められている訳です。 今回の調査では、上記の内の<美化効果>の定量測定(検証)にトライしました。
調査設計上、<美化効果>を以下のように分解し、定義しました。

  • <美化効果>
    アダプトの対象地点が、実際に、よりきれいになる効果です。
    • 「よりきれいになった」の状態は次の3ケースが考えられます。
      A.従来よりきれいになった
      B.アダプト・プログラムを導入していない地点よりきれい
      C.ゴミの発生量が多いのに、アダプト活動の効果で実際の散乱は少ない
    今回は、この内、BとCの側面から調査しました。
    美化効果を下記の2つの要因に分解し、効果測定を試みました。
  • <美化効果をもたらす2つの要因>
    • 要因1=散乱ごみの<発生抑制効果>:
      アダプト制度の導入で、ポイ捨て行為が減ったかどうか。
      一定期間における、「散乱ごみの発生量」を調査し判定します。
    • 要因2=アダプト活動の<清掃効果>:
      「ごみの散乱個数」を調査します。
      そして[散乱ごみの発生量」と「ごみの散乱個数」の差から<清掃効果>の有無を測定しました。

2.地点間比較の手法を採用

効果の判定方法としては、「時系列分析(たとえば、導入前対導入後)」、または「地点間比較」のいずれかが考えられますが、今回は、3市ともアダプトを導入して数年が経過しており、検討の結果、「地点間比較手法」を採用しました。
「調査対照地点=アダプト対象地点」と「比較対象地点=対象地点と類似した地点でアダプトを導入していない地点」の調査結果を比較して導入効果を判定します。
「比較対照地点」は「対象地点」と同一路線上の隣接区画に設定しました。

  • Ⅰ.鎌倉市での「美化効果測定調査」の結果
    • 1.調査地点(AP導入地): 鎌倉市・柏尾川沿いのフラワーセンターに隣接した歩道 100m
    • 2.比較対照地点: 上記の「調査地点」と隣接し(同一路線の隣接区画) 、アダプト・プログラムが導入されていない区画100m
    • 3.調査時期: 9/2、 10/3、 11/2、 11/30の4回


※APはアダプトプログラムの略

<評価>

  •  1.  ほぼ同じ立地でありながら、AP地は、非AP地に比して、「ごみ発生量」は1/2。
    これは発生抑制効果が効いた結果と判定します。
  •  2.  「散乱個数」は1/23と大幅に少なかった。発生量1/2、散乱個数1/23の結果から、「清掃効果」の寄与が非常に大きかったことがわかります。

Ⅱ.善通寺市の「美化効果測定調査」の結果

  • 1.調査地点: 県道<善通寺・詫間線>など、幹線道路5区画の「歩道部分」5区画の述べ調査区画は2,010m。(1区画平均400m)
  • 2.比較対照地点: 上記と同一路線上の、「隣接区画」。延べ2,010m。
  • 3.調査時期: 9月下旬、11月下旬の2回

<評価>

ごみの発生が多い場所をAPの対象としているため、導入後の「発生量」もAP地の方が4倍と多かった。発生抑制効果の有無は検証できませんでした。
「対象地点」と「比較対照地点」が400mも離れていると、条件が大きく異なり、発生量の比較にはならないことがわかりました。
散乱個数は、「比較対照地点」の1/2であった。美化が進んでいました。
一方、発生量が4倍、散乱個数が1/2であったことからすると、清掃効果は非常に大きかったといえます。

Ⅲ.半田市での「美化効果測定調査」の結果

  • 1.調査地点: <JR半田駅前歩道>など、市内の主要地の歩道、3地点・各100m。延べ300m。
  • 2.比較対照地点: 上記沿線上の隣接区画・各100m。
  • 3.調査時期: 10/17および12/19の2回。

<評価>

「AP地」が、「JR駅前」「市役所前」「武道館前」と最も人が集まる場所であった。
この場合、100mずれただけで、条件は大きく異なり、善通寺市と同様に、発生抑制効果の検証にはなりませんでした。
散乱個数については両者ほぼ同数であった。7倍の発生量の差がアダプト活動によって解消され、散乱量がほぼ同じであった。
半田市でも「清掃効果」の寄与は非常に大きかったことがわかりました。

メニュー 個別ページで表示

サイドバー まち美化キッズ

サイドバー Facebook

サイドバー 会員専用ページログイン

地方連絡会議専用ページ

ログイン ログイン

※ID・パスワードが必要となります。

Page Top