
3Rとは、
Reduce(リデュース:ごみを少なくする)
Reuse(リユース:再使用(さいしよう))
Recycle(リサイクル:再しげん化)
の3つの頭文字のRのことを言います。
3Rは、モノをつくる会社はもちろんのこと、モノを消費して生活するわたしたち(消費者)も心がける、ごみ問題の重要なキーワードです。
みんなも3Rを勉強して、しげんを有効(ゆうこう)に活用しましょう。

まずはリデュース!少なくするです。
できるだけ長く使うことができる商品を優先(ゆうせん)して買うようにしましょう。モデルチェンジのはげしいものを買わないこともひとつの方法です。
買い物をするたびにビニールぶくろをもらわなくてもいいように、買い物ぶくろを持つのも重要です。
ほかにどんなことができるか、にちじょう生活の中でのごみの発生をおさえることから考えてみることが大切です。

ものをつくる会社の取り組みも重要です。
ジュースなどの飲み物のをつくる会社では、飲み物の容器(ようき)の軽量化につとめています。
軽量化とは、量をへらすこと。ガラスびんやかん、ペットボトルをつくる会社ではリデュースに力を入れています。
たとえば、容器のあつみをうすくして軽くすることで、しげんを節約したり、容器をつくるときに発生するエネルギーを節約しています。

つぎはリユース!再使用です
再使用とは、くり返し使うこと。ジュースなどの飲み物、牛乳(ぎゅうにゅう)、ビールをつくる会社では、牛乳びんやビールびんをあらって何回も使えるリターナブルびんを使っています。
わたしたちが使っている日用品も、しゅう理して使えるものがあり、まちの中には再使用(リユース)を助けてくれるしくみがあります。
たとえば・・・
こわれたものをすぐにすてないで、しゅう理して使う
・電器製品(せいひん)、くつ、かばん、かさ、家具、カメラ、自転車などを利用する
まだ使えるものを活用する
・リサイクルショップ、リフォーム店、古本店などを利用する
容器包装(ほうそう)を有効に使う
・リターナルびん、つめかえ商品などを使う

そしてリサイクル!再しげん化です。
再しげん化とは、のんだあとの容器などをしげんとして、もう一度使えるものをつくり出すこと。
ふだんの生活でできるリサイクルは、いらなくなったものを分別してしげんとして出すことと、再生された製品を生活で使っていくことです。
