第12回(2011年度)「環境美化教育最優秀校」「特別優秀校」活動紹介

第12回(2011年度)「環境美化教育最優秀校」「特別優秀校」活動紹介TOP 公益社団法人食品容器環境美化協会


北本 敏美さん(保護者の方)

第12回環境美化優良校等表彰の最優秀・特別優秀を受賞をした感想をお聞かせください。

都道府県という広い対象範囲の中で選ばれたと思うと、年に実施されている活動にただ参加していた所がありますが町をきれいにするという上で、今までの方がしてきた事。これからも引き継いで行く大切さを改めて実感しました。


食品容器、特に飲物の容器が、街や川や海岸に捨てられることが無くなるようにするには、どのようにしたらよいか、ご意見やアイデアを聞かせてください。

個人(幼児、子ども、大人、老人)すべての人のマナーのあり方を向上させるのがよいと思うので小さい頃からの「ポイ捨てはダメな事」「ゴミは拾うが当たり前の事」なのですが、それがどういう事につながるのか等、言って育てることが長い目で見て重要だと思います。それと川や海岸になるとあまり、ゴミ箱が設置されていないので、ゴミ箱等があれば少しは散乱するゴミは減ると思います。


他にご意見があれば、お聞かせください。

ゴミとして捨ててる物は、きちんと分別して所定の場所に捨てる事で、リサイクルされているんだという事を広めるのも大切だと思います。


長尾 智さん(保護者の方)

第12回環境美化優良校等表彰の最優秀・特別優秀を受賞をした感想をお聞かせください。

2004年に遠足で海岸の大量のゴミを見て、清掃を始めた日置小の生徒達の小さな一歩。それを次の年、また次の年へと受け継ぐ日置小生徒。それに賛同した地域の皆が「クリーン・グリーン作戦」と銘打って、地域ぐるみで活動するまでの大きな一歩となった。この日置小の継続する取組を見ていただいて受賞した事は、地域住民にとっても嬉しく思います。


食品容器、特に飲物の容器が、街や川や海岸に捨てられることが無くなるようにするには、どのようにしたらよいか、ご意見やアイデアを聞かせてください。

最終的には、個人個人の問題で、生活、環境、経済、教養などなど一言では解決し難いと思います。
逆に食品容器や飲み物容器など投棄されても自然再生が早く出来る様な素材を重点に考えるべきだと思います。


ページ上部へ戻る